テイマスキルの話(おおまか)
テイマスキル | トラックバック(0) | コメント(0)
ここではざっとした最低限の説明しかしません
金鯖前に突貫で書くには時間が足りないので最低限です。
省略している部分が多いので、詳細版はこの後頑張りたい所存です(ガンバレタラ)
以下記事内の
「1でいい」の意は「最低限でいい(何かのスキルの前提ならそこまででいい)」と同義
「マス推奨」は「Lv50までスキルを上げる」意です。
「覚醒サブスキル」「覚醒メインスキル」は覚醒系統によってはLv50取る必要があるかもしれないな~ぐらいに思ってください。
「上限なし」はスキル+300以上にしても上がっていくような場合に記載(単にそれ以上の確認がつらいだけともいう)
金鯖前に突貫で書くには時間が足りないので最低限です。
省略している部分が多いので、詳細版はこの後頑張りたい所存です(ガンバレタラ)
以下記事内の
「1でいい」の意は「最低限でいい(何かのスキルの前提ならそこまででいい)」と同義
「マス推奨」は「Lv50までスキルを上げる」意です。
「覚醒サブスキル」「覚醒メインスキル」は覚醒系統によってはLv50取る必要があるかもしれないな~ぐらいに思ってください。
「上限なし」はスキル+300以上にしても上がっていくような場合に記載(単にそれ以上の確認がつらいだけともいう)
【テイムスキル】
飼育記録書→本体レベル-25+スキルレベル、基本的には1でいい
【支援スキル】
励ます→マス推奨、覚醒サブスキル
覚醒前:持続時間:基礎72+(12*Slv)秒、効果:基礎0.8+(0.8*Slv)、上限なし
覚醒後:敵致命打減少10%(固定)が増える
誉める→マス推奨、覚醒サブスキル
覚醒前:基礎1+(1*Slv)、最大150、効果上限Slv149、覚醒後:最大250、効果上限Slv200
唐辛子を食べさせる→マス推奨
基礎15+(2*Slv)%、最大500%、効果上限Slv243
応急処置→ペットを回復したいなら取る、1でいい。
基礎30+(0.1*Slv)%、上限なし
蘇生→ペットを生き返したいなら取る、1でいい。
ペットが死ぬことによるデメリットが1分死んでることしかないので1分待てるなら取らなくてもよい
余程のことがない限りペットは死なない
基礎50+(1*Slv)%、上限なし
教える→全属性魔法弱化スキル(ペットのみ反映)、ただし覚醒サブスキルだ
魔法系ペットでカンストしてなくて弱化が足らんとか言う時に取るのを考えるスキル。
覚醒前:基礎20+(0.2*Slv)%、最大60%、効果上限Slv200、覚醒後:魔法致命打率20%(固定)が増える
忠実な部下→1でいい
基礎1.18+(Slv*0.18)%、最大10%、効果上限Slv50
撒き餌→1でいい、但し覚醒サブスキルだ
命中・回避率減少:基礎5+(0.5*Slv)%、最大30%、効果上限Slv50
※覚醒前後で上限は変わらない。何が変わっているかは正直良く分からん
脅かす→敵逃亡効果、CTあり
叫ぶ→ペットを本体の場所に集合させる、ペットが居ないと使えない
叱る→敵指定スキル、指定した敵中心のプチ真空、CTあり
【天気スキル】
憂鬱な日→狩りメインならほぼ不要
攻撃速度:基礎10+(0.7*Slv)%、最大150%、効果上限Slv200
HP:基礎10+(1*Slv)%、上限なし
防御力:基礎50+(1.25+Slv)%、最大300%、効果上限Slv200
霧の朝→物理ペットなら要る。致命打率の効果上限まででOK
(攻撃力は上限がないが現在の限界突破の仕様上物理はすぐカンストするのでほぼ意味はない)
攻撃力:基礎200+(4*Slv)%、上限なし
致命打確率:基礎10+(0.2*Slv)%、最大50%、効果上限Slv200
風雨の日→知識ペット持ちならほぼ必須、なるべく効果上限Slvまで近づけたい
全属性攻撃力:基礎50+(1+Slv)%、最大250%、効果上限Slv200
魔法致命打率:基礎10+(0.1*Slv)%、最大30%、効果上限Slv200
のどかな一日→基本は前提でOK
このスキルをオンにする余裕があるのは超上級者、普通なら霧or風雨or気まぐれになる…はず…
基礎1+(0.1*Slv)%、最大20%、効果上限Slv190
気まぐれの日→上限があるのでそこまででOK、だが覚醒メインスキルだ
覚醒前:基礎10+(0.1*Slv)%、最大30%、効果上限Slv200、覚醒後:最大50%、効果上限Slv150
※覚醒後効果上限Slv下がってるみたいに見えるが実際の+Slvは同じ。基礎が上がる感じ。
【攻撃スキル】
笛棒攻撃→1でいい
攻撃命令→1でいい
音符の烙印:物理→物理ペット用命令系スキル。ペットが居ないと使えない、覚醒メインスキルだ
覚醒前:25%*Slv、最大5000、効果上限Slv200、覚醒後:最大10000、効果上限Slv150
※覚醒後の効果上限Slvは自分で覚醒して確認してないので推測
※覚醒後効果上限Slv下がってるみたいに見えるが実際の+Slvは同じ。基礎が上がる感じ。
協同:騒音→本体の攻撃スキル(物理単体)、ペットが居ないと使えない
協同:不協和音→本体の攻撃スキル、連動してペットからも発動する。ペットが居なくても使える。
物理範囲3段×(本体+ペット)、強い
覚醒サブスキル、覚醒前3段→覚醒後4段
音符の烙印:元素→知識ペット用命令系スキル。ペットが居ないと使えない。覚醒メインスキルだ
風属性。
覚醒前:基礎2+(0.4*Slv)%、最大10%、効果上限Slv200、覚醒後:最大20%、効果上限Slv150
※覚醒後の効果上限Slvは自分で覚醒して確認してないので推測
※覚醒後効果上限Slv下がってるみたいに見えるが実際の+Slvは同じ。基礎が上がる感じ。
協同:波長→本体の攻撃スキル(知識単体)、ペットが居ないと使えない。風属性。
協同:爆音→本体の攻撃スキル、連動してペットからも発動する。ペットが居なくても使える。
風属性。
知識範囲3段×(本体+ペット)、強い
覚醒サブスキル、覚醒前3段→覚醒後4段
※協同:不協和音、協同:爆音について補足
個人的には序盤どころかLv900ぐらいまで取らなくていいと思います。なくても狩れます。
火力は爆上がりしますが、どちらも「心臓必須」です。
CP無限構成とか考えられないレベルで、CPを大量に消費するうえ獲得が一切ないです。
大量の心臓を持って狩る心構えか、市場価値で何百本もする魔力吸収という超越スキルを買う覚悟が必要です。
どんなスキルか気になる方は私の未覚醒爆音心臓狩りの動画でも見てってください【爆音(未覚醒)狩り風景】
物理は動画内の緑のわっかが赤くてダメージは物理だ!って感じです。
※効果上限
全体的にSlv200で効果上限に到達するスキルが多く、一番高い「唐辛子を食べさせる」で効果上限Slv243です。
スキルをマスターする前提ならスキル+193あればいい計算になります。
【超越スキル】
習得するためには、3次転生Lv900以上で、
ボルティッシュにいるNPC超越の導師バラン(32.38)のクエストを終了する必要があります。
超越スキルの強化には、スキルポイントやペパーミントフラワーの硝子ビン、炎の石、ゴールドなどが必要です。
職業専用の超越スキル「唐辛子を食べさせる改」

特殊技術の発動確率が10%増加する
気まぐれ(特技発動確率が最大で30%(覚醒で50%))と合わせれば最大60%
超越スキルで有用なのは
1)魔力吸収→心臓なしで爆音/不協和音で狩りたいなら必須(ペットの攻撃だけでもCP回復する)
2)領域展開/視界展開→本体だけでなくペットの攻撃範囲も広がる(広がらないのもいる)
【参考記事:ペットスキル一覧【簡易】】
3)ステ系で一番有用なのは知識集中鍛錬
強化すれば知識も魔法強化も上がる、いいとこしかない
筋力集中鍛錬もあってもいいけど…ほぼ力上がるだけだし物理ダメージ上がってもなぁ
(限界突破の仕様上あってもあまり効果を感じられない)
あとは色々あるのでご自分で調べてみてください。
超越スキルの枠はLv900で1つ、Lv1000で2つ、1200で3つ、課金枠が1つで最大4つまでなので
あまり悩むことはないでしょう。枠が狭いからね
【覚醒スキル】
①慈愛の民(知識系覚醒)
<メイン覚醒>音符の烙印:元素→ペットの魔法限界ダメージが最大10%から20%になる
< サブ覚醒 >教える→覚醒後は魔法致命打率20%(固定)が増える
協同:爆音→攻撃段数が1段増える。覚醒前3段→覚醒後4段
②信望の民(物理系覚醒)
<メイン覚醒>音符の烙印:物理→ペットの物理限界ダメージが最大5000から10000になる
< サブ覚醒 >励ます→覚醒後は敵致命打減少10%(固定)が増える
協同:不協和音→攻撃段数が1段増える。覚醒前3段→覚醒後4段
③真心の民(ペットを最大3匹連れて歩ける)
<メイン覚醒>気まぐれの日→特技発動確率が最大30%から50%になる
< サブ覚醒 >誉める→ペットのレベル上昇上限が最大150から250になる
撒き餌→覚醒前後で上限は変わらない。何が変わっているかは正直良く分からん
限界突破の仕様上、最終的に「知識と物理どちらが強いか」というと「知識」です。
ただ、慈愛も信望もメイン覚醒はしてもしなくても遜色なく狩れます。
そしてペット3匹がいるのは単純に強い!
あと、真心なら、気軽に知識も物理も両方やれるんだよね!
(私は真心覚醒して慈愛信望サブまで覚醒してます。あ不協和音は覚醒してない、今物理じゃないから。でも物理やるなら取ると思うけど。)
以上!!!!!
[2023/07/19 07:59] | テイマスキル |
トラックバック(0) |
コメント(0)
この記事のURL | TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akira773.blog22.fc2.com/tb.php/773-058fc83d
| HOME |