テイマと覚醒
テイマスキル | トラックバック(0) | コメント(0)
【まとめ】
覚醒クエスト
荒廃都市ダメルのオクレルから、レベル300以上で受けられる。
覚醒の種類は3系統(治療、唐辛子、説得)
覚醒にはSP3500が要る。他系統の覚醒スキル(要SP7000)も覚えられるが
他系統キースキルは覚えられない。
(例:治療系統で覚醒すると唐辛子、説得の覚醒ができない)
覚醒の内容については別記事を参考ください。
覚醒クエスト
荒廃都市ダメルのオクレルから、レベル300以上で受けられる。
覚醒の種類は3系統(治療、唐辛子、説得)
覚醒にはSP3500が要る。他系統の覚醒スキル(要SP7000)も覚えられるが
他系統キースキルは覚えられない。
(例:治療系統で覚醒すると唐辛子、説得の覚醒ができない)
覚醒の内容については別記事を参考ください。
覚醒について
・覚醒するためには以下の条件を満たしていることが必要です。
①Lv300以上であること。
②覚醒クエスト[黄色のメリックが残した遺物]を終了させていること。
荒廃都市ダメルのオクレル(29.41)から、Lv300以上で、受託可能、キャンセル不可
ダメルとスマグと古都を行き来するお使いクエスト
③覚醒に必要なスキル([治療]・[唐辛子を食べさせる]・[説得]のどれか)をマスターしていること
・覚醒タイプは、各職業毎に3つずつあり、3つの中から1つしか選ぶことができません。
・覚醒するためには、そのスキルをマスターした上で、さらにスキルポイント3500が必要です。
他の覚醒タイプのスキルを覚醒することもできますが、スキルポイント7000が必要です。
また覚醒できないスキルもあります。
例)慈愛の民で覚醒し、その後[治療]と[誉める]と[蘇生]を覚醒した。
この条件で、他の覚醒タイプのスキルを覚醒する場合
[攻撃命令][防御命令][叱る][睨み合い]は覚醒できます。
[唐辛子を食べさせる]と[説得]は覚醒できません。
※他の覚醒タイプのキーになっているスキルは覚えることができない。
※自分の覚醒タイプの覚醒スキルを全て覚えてからでないと
他の覚醒タイプのスキルを覚醒することはできない。
・2つ目以降のスキルの覚醒には、ペパーミントフラワーの硝子ビンが2~4個必要になります。
選んだ覚醒タイプのスキル覚醒 → ペパーミントフラワーの硝子ビン2個
他の覚醒タイプのスキル覚醒 → ペパーミントフラワーの硝子ビン4個
硝子ビンは、モンスターを狩っていると、モンスターが落とします。取引可。50個スタック。

・覚醒タイプを選び直したい、という場合はスキルを初期化し、
古都のアルブレヒトに話しかけることで、選びなおすことができます。
スキル初期化の方法は以下のとおり
①スキル再配分巻物(課金アイテム)を使用してスキルを初期化
②1~3次転生でスキルを初期化
・覚醒して取得したパッシブスキルは、装備等によるスキルレベルの補正はされません。
・覚醒したスキルは、装備等によるスキルレベルの補正の効果があります。
・覚醒したスキルは、ギルドバトルや攻城戦では使えません(2018現在)。
該当のマップでは覚醒前のスキル効果に自動で変更されます。
2020年4月12日のバランス調整によって
覚醒の内容が変更されました。
今は違うものになっていますので
こちらの記事を参考にされてください。
※以下の内容はバランス調整前の内容となります。
※個人的に参照したい場合ができると困るので履歴として残しておきます。
※最新の内容は同カテゴリの最新記事または上のリンクからどうぞ。
覚醒タイプ
①慈愛の民
[治療]マスターで覚醒可能
取得パッシブスキル

【ピクニック日和】
ペットの系列に関係なく全ての天気効果適用
ペットをいろんな方法で調教して種類に関係なく天気効果を受けさせる。
ただし、「風雨の日」スキルは悪魔型じゃない場合、同じレベルのヘイストと同じ効果を受ける。
・天気スキルの追加効果*が系列関係なく効果がのるようになる。
*天気スキル説明の「○○系列のペットは××も向上する」的な文言部分
※悪魔系の全体速度上昇率は、(5.0+(スキルレベル-1)×1.5)パーセント
スキルレベル1で5パーセント、以降スキルレベル1毎に1.5パーセントずつ上昇
※悪魔系以外の全体速度上昇率は(10+(スキルレベル-1)×0.5)パーセント
スキルレベル1で10パーセント、以降スキルレベル1毎に0.5パーセントずつ上昇
・装備等によるスキルレベルの補正はされない。
・同一パーティ内の他のテイマのペットにも効果が反映される。

【治療】 → 【癒しの手】
基礎回復量の増加と、回復速度が瞬間回復になる
ペットにカーソルを合わせなくても回復、2匹同時に回復
手懐けたペットと召喚獣の傷を一気に即時治療する。
・残り体力の○○パーセントを回復する
※回復量は、215+((スキルレベル-1)×4)パーセント
・直ちに回復

【誉める】 → 【褒め殺し】
レベル上昇の上限が75から150になる
手なずけたペットと召喚獣を誉めてレベルを一時的に急上昇させる。
・レベルを上昇させる
※スキルレベル1で50.8上昇、以降スキルレベル1毎に0.8ずつ上昇
レベル上昇の上限は150

【蘇生】 → 【抱擁】
体力が50パーセント回復した状態で復活する
瀕死状態に落ちているペットや召喚獣を胸に抱いて蘇生させる。
復活したペットは体力の50%を即時回復する。
このスキルを使わなくても瀕死状態のペットは1分後には体力1になって復活する。
・体力即時回復50パーセント(固定)
・死亡によって損失されたペットの経験値の中で○○パーセントを回復させる。
※レベル1で98、レベル2以降から2パーセントずつ増える
100パーセント上限(スキルレベル2で100パーセント)
②信望の民
[唐辛子を食べさせる]マスターで覚醒可能
取得パッシブスキル

【ダブルオーダー】
ペットが一度に二種類の命令を同時に遂行
ビーストテイマーが下す命令効果を最大2個まで重複して受けることができる。
同じ形態の効果は重複されず、効果が高い方が適用される。
・たとえば、[攻撃命令][防御命令]が同時に使えるようになる。
・装備等によるスキルレベルの補正はされない。

【唐辛子を食べさせる】 → 【唐辛子リミットブレイク】
唐辛子の使用回数上限がなくなる。但し、26回目からは効果が半減する。
ペットに辛い唐辛子を食べさせ、一時的にすべてのステータスを向上させる。
但し、唐辛子は辛すぎるため、一日一匹のペットに制限量を超える唐辛子を食べさせると
従来の半分の効果しか受けることができない。
・ステータス増加率
25回目までは、90+((スキルレベル-1)×1.5)パーセント
スキルレベル1で90上昇、以降スキルレベル1毎に1.5パーセントずつ上昇
26回目以降は、45+((スキルレベル-1)×0.75)パーセント
スキルレベル1で45上昇、以降スキルレベル1毎に0.75パーセントずつ上昇
(スキル表記は小数点以下切り捨て)

【攻撃命令】 → 【絶対攻撃】
攻撃力に加え、クリティカル率が上昇するようになる
手なずけたペットと召喚獣により効果的な攻撃命令を下す。
指定した敵を攻撃し、しばらくペットの物理攻撃力とクリティカル率が上昇する。
・ペットの攻撃力を○○パーセント増加させる
※攻撃力増加率はスキルレベル×3パーセント
・致命打確率○%増加
※スキルレベル1で5パーセント、以降スキルレベル1毎に0.3パーセントずつ増加
(スキル表記は小数点以下切り捨て)

【防御命令】 → 【絶対防御】
防御力に加え、ブロック率が上昇するようになる
手なずけたペットと召喚獣により効果的な防御中心の攻撃命令を下す。
しばらくペットの防御力とブロック率が上昇する。
・ペットの防御力を○○パーセント増加させる
※防御力増加率はスキルレベル×4パーセント
・ブロック率○%増加
※スキルレベル1で5パーセント、以降スキルレベル1毎に0.3パーセントずつ増加
(スキル表記は小数点以下切り捨て)
③真心の民
[説得]マスターで覚醒可能
取得パッシブスキル

【新しい友達】
新しいモンスターを手懐けることができる
最新の調教技術を使い、新しいペットを手なずける。
・覚醒ペットがテイムできるようになる。
・装備等によるスキルレベルの補正はされない。

【説得】 → 【ネゴシエーター】
テイム可能モンスターの限界レベルがあがる
テイム成功時のレベル上昇率上限が70パーセントから90パーセントになる
体力が一定以下のモンスターを自分のペットにする。一般1,2,3,4形モンスターに有効。
このスキルだけではセミボス以上のモンスターを調教できない。
自分のレベルとスキルレベルが高くなると、高レベルのモンスターの説得が可能。
従来より説得確率上昇。
・調教可能モンスター数 2 匹
・一般 4段階モンスターまで調教可能
・レベルが○○以下の対象にだけ使用可能
※テイム可能レベルは、25+((スキルレベル-1)×1)レベル
スキルレベル1で自分のレベル+25、以降スキルレベル1毎に1レベルずつ増加
・テイム成功時のレベル上昇率
※上昇率は(75.0+((スキルレベル-1)×0.2))パーセント
スキルレベル1で75.0パーセント増加、以降スキルレベル1毎に0.2パーセントずつ増加
(結果から小数点以下は切捨てられる)
最大値は90パーセント(スキルレベル76で最大)

【叱る】 → 【怒鳴る】
獲得経験値の上限が100パーセントから200パーセントになる
ペットの間違いを叱りつけてすごく多くの経験値が得られるようにする
但し、自分のレベルと同じかそれ以上のペットには効果がない
従来より獲得経験値と範囲が増加。
・経験値を○パーセント増しで獲得できる
※上昇率は、スキルレベル1毎に1.4?パーセントずつ上昇(レベル1で60パーセント)
上限200パーセント(スキルレベル95で最大)

【睨み合い】 → 【チャームアイ】
テイム成功時のレベル上昇率上限が30パーセントから40パーセントになる
手なずけるを試みている敵をカリスマによって抑えつけ、
手なずけるに失敗しても敵に攻撃されないようにする。
手なずけるが成功した場合、忠誠度は100になり、ペットレベルも従来より上昇する。
・テイム成功時のレベル上昇率
※上昇率は(25.0+(スキルレベル-1)×0.5)パーセント
スキルレベル1で25.0パーセント、以降スキルレベル1毎に0.5パーセントずつ上昇
最大40パーセント(スキルレベル31で最大)
【覚醒タイプに対するあくまでも個人的な感想】
個人的には、系統関係無しに天気スキルがのる「慈愛の民」が一番強いと思います。
私のペットは片方が神獣系統なのでこの覚醒一択です。
が
現状(2018年6月)最強のペット(物理)が、「真心の民」でしか獲得できないペット(覚醒悪魔Zin)です。
幸い、悪魔系で覚醒タイプを変えなくても風雨がのるので、覚醒タイプを変更しなくても良いので楽ですね。
悪魔系ではなかったら・・再振りしなければならないのでつらいところでした。
信望の民は・・んー・・
毎日唐辛子を25回以上使い切る自信のある子女はこちらって感じ?
超越スキル(Lv900以上で取得可能、要専用クエクリア&アイテム&SP6万)が唐辛子なので
どうせなら唐辛子ではなく笛殴り覚醒にすればよかったんじゃないか感はある。
(殴りテイマの存在を忘れてはいけない)
以上です。なお、あくまで個人的な感想です。
※ご注意※
この記事はできる限り調べて書いていますが、間違っている場合があるかもしれませんので
あくまでも参考程度にご覧ください。
性能は提供元の都合により変更される場合もあると思われますが積極的な記事の修正はしません
間違いなどは根拠とともにコメントでご指摘ください。
確認後、修正・・いや、暇とやる気があれば修正します。
これ以上の詳細を知りたい場合はご自分で調べていただけますと幸いです。
20200415:0412バランス調整による変更の件を追記。
[2018/08/22 11:00] | テイマスキル |
トラックバック(0) |
コメント(0)
この記事のURL | TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akira773.blog22.fc2.com/tb.php/662-2af052b3
| HOME |