初心者のためのペット講座
初心者のためのペット講座 | トラックバック(0) | コメント(5)
敢えて初心者のためのペット講座と題してやってみたいと思います。
質問や検索してこられる言葉やらを見て適当に作りました。
一応分かりやすく書いたとは思いますが、分かりづらかったらすみません。
テイマを始めて何ヶ月という方が読まれる場合は
「暇つぶしに読んでやるか」という広い心で読んでいただければ幸いです。
あと、この記事は随分前からちまちま書き足し書き足ししていたので
気がついたら物凄く長くなっていました。
半分くらいに分けようかとも思ったのですが、まぁ面倒なのでそのまま・・。
質問や検索してこられる言葉やらを見て適当に作りました。
一応分かりやすく書いたとは思いますが、分かりづらかったらすみません。
テイマを始めて何ヶ月という方が読まれる場合は
「暇つぶしに読んでやるか」という広い心で読んでいただければ幸いです。
あと、この記事は随分前からちまちま書き足し書き足ししていたので
気がついたら物凄く長くなっていました。
半分くらいに分けようかとも思ったのですが、まぁ面倒なのでそのまま・・。
1.ビーストテイマーとペット
「ビーストテイマー」とは読んで字のごとくですが
敢えて直訳してみるとBeast tamer=獣調教者ということになります
獣は「敵モンスター」、調教者は「動物(敵モンスター)を訓練する者」を言いますが
何のために調教するのかと言えば
「自分(テイマ)の代わりに敵と戦い滅するため」ということでしょうか
つまりビーストテイマーとは
「敵モンスターを自分の代わりに敵と戦い滅するために訓練する者」
ということになりますね
んん
実に馬鹿馬鹿しくも回りくどい説明ですね
さぁどんどん馬鹿馬鹿しく続けますよ
「ビーストテイマー」というのは長ったらしいので、大体巷では「テイマ」と呼ばれております
テイマである限りは「調教者」ですからペットを連れていなければなりません
ペットは「テイム」して仲間(手下)にします
「テイム」とは「敵モンスターを調教する」ことです
テイムすることによって敵モンスターを意のままに操り
自分の手を汚すことなく
敵を倒し経験値や敵の落とすアイテムを手に入れることが出来たりするわけです
「自分の手を汚すことなく手下に処理をさせ自分はうまいとこ取り」
というのがテイマの基本スタンスだと私は思っております
2.系列・型の見方
まぁテイムするのに必ずしも必要というわけではないですが
テイムできるかどうかLvみてチェックできたり
『~の日』スキルがどう有効なのかっていうのを見分けるためとかに、あれば便利なので。
また分からないと、こんな感じ(下左図)で見えております
(種類とかレベルとかが分からない)
モンスター鑑別士の称号があれば(下右図)のように見えます
(種類とかレベルが分かる)

敵モンスターの型を見分けるためには、モンスター鑑別士の称号が必要です
称号はアリアンの旅館にいるオヤヂからモンスター鑑別士1~3を
ロマ村で同じく4~5のクエストを受けることで得られます
※現在はモンスター鑑別士5までしかないです
ので、動物系、アンデッド系、神獣系の1~4型までしか見分けることができません。
見分けられないのは[?]になっています。

型は敵モンスターの名前の左にでてるチョンチョンの数で示されています。
なので↓のスナッチャーは3型ということになります

基本的に同じ系列でも1型よりは4型のほうが強いです。
ので。まぁ参考に。
3.ExとZinの違い
さて、敵モンスターをテイムした後、どんな種類のモンスターなのかを確認したり
沢山色々なモンスターをテイムするために『飼育記録』というスキルがあります。
簡単に言うと『飼育記録』というスキルを使うとペットを本にして持ち歩くことが出来るのです。
そして、本にするとペットの名前、職業、Lv、経験値が表示されます。

[名前]は自分が付けた名前です。名づけていないと「noname」と表記されるはずです
[職業]はペットの職業です。職業って言い方は変な感じがしますがそうなっているのでそういうことなんだと思いますが、要は[種別]ってことなんでしょう。
[Lv]はそのままペットのLvです。
[経験値]もそのままペットの獲得した経験値のことです。
本の表記を確認した時に一番気になるのは[職業]の所かと思います
古都の西口(左のポータルを出たところ)にいる「病気のコボルト」の職業はなんでしょう。
職業ですから、病気のコボルトが職業ではないはずです。
ということは・・
まぁテイムしてみれば分かりますが職業は「コボルト」なのです。

コボルトが病気になってるから病気のコボルトと呼ばれているだけで
だからって職業が病気のコボルトなわけはない・・ってことなのかな。
ExとかZinだった場合、ここの職業欄に○○Exとか○○Zinとか書いてあるわけです
(マーブルガゴイルZinの飼育記録のように。
で。肝心のExとZinの違いですが。
何だかExとかZinとか言っていますが、
多少慣れてきたところで気になるであろう第一の疑問は
Exって何?
Zinって何?
でしょう
例えば見た目が同じ敵モンスターでも
本にして見てみると職業の所が
[鷲狂戦士]と[鷲狂戦士Ex]と[鷲狂戦士Zin]と3種類あるのです。



Zinだけは[!]マークがあるので分かりますが・・。
とりあえず飼育記録書の職業名の後ろの方に
ExともZinとも付いていないものはノーマルと呼ぶことにします。
3種類の違いをおおまかに簡単に述べると
ノーマル→攻撃・防御・HPなどのバランスが良い(でも一番弱い・・。
Ex →ノーマルに比べて攻撃力が高い。HPが高い。防御が無い。
Zin →Exに比べて攻撃力がさらに高い。HPがさらに高い。
防御がさらに無い。
全てがこれに当てはまるというわけではありませんが大体はこんな感じです。
まぁ簡単に言うと
「薄い紙(ノーマル)か普通の紙(Ex)か硬い紙(Zin)かどれがいい??」みたいな感じです
また、攻撃速度に関してはEx>Zinのようです。
まぁ一長一短がありますから何とも言えんのですが
あとは使用する技を見てどれにするか考える・・ってところですかねぇ
(技についてはまた後のほうに書きます)
そうそう、あとおそらく気になるであろう第二の疑問もついでに。
とりあえず200709現在テイマのペットといえばファミリアExというくらいファミリア君が大人気です。
人気の原因はやはり強いからなんですが、
そこでよくある質問が、
「アジトボスファミとか塔ファミとか、ファミはいろいろ生息しているのですが、
皆さんが塔ファミや納骨ファミが強いというのはナゼですか?」
といった質問です。
「生息地によって強さが違うのか」という内容の質問も多いです。
答えは「強さは変わりません。」
全部一緒です。どのペットも同じ種類(職業)ならどこで捕まえても能力は一緒です。
たとえばファミリアの場合、低LvでにテイムできるLvの低いファミリアがいます。
よく『ボスファミ』と呼ばれているファミリアです。
また、高LvでテイムできるLvの高いファミリアがいます。
よく『塔ファミ』とか『納骨ファミ』などと呼ばれるファミリアです。
その『ボスファミ』と『塔ファミ』や『納骨ファミ』を比べて
「強さが違う」とか「『塔ファミ』や『納骨ファミ』のほうが強い」と言ったりする人がいます。
そりゃそうですよ、強いですよ、Lvが300くらい違うんですから。
だから強さが違って当たり前です。
Lv20の『ボスファミ』とLv300くらいだかの『塔ファミ』を比べること自体がおかしいのです。
例えば、Lv20の若葉卒業間近の剣士とLv300のベテラン剣士を比べたらどっちが強いですか?
Lv300のベテラン剣士のほうが強いですよね?
それと一緒です。
だから
「塔ファミLv300とアジトファミLv300ではステがかわってくるのですか?」
といった質問もよくあるようですが、
まったく変わりません。産地が違うだけで同じ生き物です。
ステも一緒です。
何を根拠に「強い」とかなんとかって言っているかというと
アジトのLV40だかのファミと塔のLV320だかのファミを比べて
強いだの弱いだの言ってるんです。
そりゃ赤ちゃんとプロレスラーを比べてどっちが強いのかっていってるようなもんです。
だから鵜呑みにしてはいけません。
当然ファミリアだけでなく、全部の種類の敵モンスターについて同じことが言えます。
4.テイムする
大体ペットの種類とかを把握したところでテイムの仕方をば。
まずテイムするためにはテイマのスキル『手なずける』か『説得』が必要になってきます。
でも最初は『手なずける』しか覚えられないと思うので
『説得』を使うようになるのはもうちょっと成長してからのお話です。
『手なずける』でのテイムの仕方は
①スキル『手なずける』を覚える
②『手なずける』をスキル一覧から下のスロットにドラッグする
③ペットにしたい敵にカーソルを合わせ『手なずける』を収めた所の
ショートカットキーを押す
これで敵を『手なずける』スキルを発動することが出来ます。
成功すれば敵モンスターを自分のペットとすることが出来ます
ペットにした敵モンスターは少し小さくなり
頭の上の緑バーの左にくまみたいなマークがつきます

左がExとノーマルペットの場合、右がZinペットの場合です
(左のペットの名前の上のマークはテイマの支援スキル『~の日』によります。
コメントにもいただきましたが、
もともと小さいサイズの敵はテイムすると大きくなってかわいげがまったくなくなる場合もあります。
5.テイムできる種族とできない種族
テイムの仕方が分かったところで
「さぁテイムするぞ」と意気込んで殴ってみたは良いが
テイムできないって場合があります
単純にLvが足りないっていうこともあるかと思いますが
敵モンスターにはテイムできる種類の敵モンスターと
出来ない種類の敵モンスターがいるんですよ・・
テイムできないのがこいつら↓です

色違いも含んだ、こういう外見をしたやつらがテイムできません
こいつらを殴ると

と無情の通知が出てテイムできません
こやつらは今現在(200709現在)テイムできないってだけで
いつかはテイムできるようになるかもしれませんが
それがいつかってのは音様のみ、いぁ韓国のRS開発元だけが知っていることです
まぁ気長に待ってみるべし・・
ってか個人的には永遠にテイムできるようにはならないんじゃないか
って思ってますけどね・・
6.ペットに名前を付けてみる
テイムに成功し、敵モンスターをペットに出来たら
そのペットには名前を付けることが出来ます
さぁ早速自分のペットに名前を付けてみましょう
最初は名前が付いていない権兵衛ちゃんなので「noname」と
ペットの頭の上の緑のバーには書いてあります
名前を付けるためには
①右下の方の[能力]ボタンをクリックするかキーボードの[F2]を押す
すると↓のような画面が出てくるはずです

これがペットと召還獣のステータス画面となります
この右側はテイマのステータス画面が出ているはずです
また、召還獣を出していないと下の2つの欄は空欄になっているはずです
②この開いた画面で名前を変更したいペットの[名前変更]のボタンを押します
すると下にチャット欄が開いて
[@ペットの名前変更 0 ここにペットの名前を入れてください。(最大:半角10字、全角5字)]
と出るので
[ここにペットの名前を入れてください。(最大:半角10字、全角5字)]
を消して、全角5文字か半角10文字以内で付けたい名前を入力します
字数制限を越えると注意されて名付けることが出来ません
また、お下品な名前や差別用語は
同じく注意されて名付けることが出来ませんので、気をつけてください
※一度名づけると二度とその名前を変更することが出来ないので要注意です
また、名づけるアイディアがない方には以前日記で
ペットの名付けについて書いたことがあるのでそれをヒントとして差し上げておきます。
コメントにも結構色々な方の名づけ方があるので名づけに困ったら参考にして下さい。
これでペットに名前を付けることが出来ましたね
※ちなみに[名前変更]ボタンの上の[別れる]ボタンを押して別れてしまうと
2度とそのペットと会うことは出来ませんのでご注意ください。
(一応注意画面は出ますけど・・。
7.渦巻と雷
戦いの中で出てくる疑問。
ペットの名前の横にでる渦巻は何か?
これは渦巻の出るタイミングを何回も見ていれば、
そのうち「あぁ、そうか」と分かるかとは思いますが、まぁとりあえず。
では↓のSSを見てください

左がExで右がZinです
一番上から通常・渦巻き・雷が出た状態です
さて真ん中の段のペットの横の渦巻き。
出るのは
「ペットがテイマの命令を判断できない時に出ます」(タブン
つまり苦労してようやくペットにしたわけですよ
だけどペットにしたては忠誠度が低いわけですよ、『睨み合い』というスキル上げてない限り。
(『睨み合い』Lv50だったら忠誠度+100ですからね、最終的には200になります)
忠誠度が低いってことは
ご主人の命令を良く聞かない(もしくは命令の意味が分からない)訳ですよ、まだ。
戦いの際には、ご主人様が「あいつと戦え!」って命令を出すわけでしょ、ペットに。
でもペットとしては忠誠度が低いうちは思考を推察するに、テイマの命令に
①反抗的態度の場合
「ぁあ~ん?確かに不覚にも俺様テメェみたいなひ弱頭巾に捕まっちまったが、
何故俺様が一生懸命お前の命令に応えなきゃならねんだよ」
と不満タラタラ。でも最終的にご主人様には逆らえないので
「…ちっ、しょーがねぇな」と戦いに行く
②従順な態度の場合
「ん?ご主人様、僕に何を言ってるのかな???」
とテイマの命令の意味を理解するのに時間がかかり
「………あっ!!そうか!笛の指してるほうの敵と戦うのか!」
って戦いに行く
①と②はまぁ私の勝手な推測である訳ですが
どちらにしろ、間があるわけよ
その間があの渦巻きで表現されていると言ってみれば良いのかね(ダヨネ?
あとは普通に敵にカーソルを合わせずに命令を下した場合も
「そこにゃ何もないぜよ・・???」
と渦巻きが出ますね。
忠誠度が上がっていくと
渦巻きは出ているのか分からないくらい一瞬になります。
こちらの命令に「よっしゃ~!!行くぜ!!」と
瞬時に応えてくれるようになるまでちゃんと育ててあげましょう。
雷マークは『特技命令』を下すと出ます。
『特技命令』が効いているうち(有効時間内)はAI判断で特技を使います。
8.特技について
『特技命令』という言葉が出てきたところでペットの特技について大まかに。
テイムしたペットの中には特技を使う輩がおります。
使わせるためには『特技命令』を使用します。
すると特技を使います。
特技については、いろいろ種類があるので、詳細はペットスキル一覧やペット図鑑をご参照ください。
さて、ペットが繰り出す攻撃や特技はペットスキルと呼ばれます。
ペットスキルはテイマの知識をあげることでスキルレベルをアップすることができます。
テイマのステの知識欄の説明に
「知識をあげるとペットのスキルレベルがUPします」みたいな記載があるはずです。
ペットのスキルレベルが上がる仕組みとしては
テイマの知識上昇
↓
ペットのスキルLvUP
↓
スキルLvUPによるダメージ上昇。
または黄ダメ(魔法ダメージ)・回復技なら回復量が上昇
という風に上昇します。
知識UP=ペットのダメ上昇
という直接的な仕組みではありません。
他職の属性攻撃のような影響はしないです。
尚、ペットのスキルLvを1上げるためには
いくつ知識を上げるべきかということについて私は知りません。
ご自分で検証してください^^
ただ、あくまで私見ですが、知識を上げてダメージが実戦で使えるくらい(1000↑とか?)にするのは
本当に相当、相当頑張らないとダメっぽいです;;
なお、前の項目の最後に
『特技命令』が効いているうち(有効時間内)はAI判断で特技を使います。
と書きましたが、
このAI判断が曲者で、もぅ何かね・・
だめなんですよ、AIって人工知能の略じゃなかったっけ?って思うほどに人工知能じゃないです。
UPDATEされるたびにいろんな不具合がでる、音様・・じゃない、韓国のRS開発元の奇跡のような虐めのAIです。
これについてはやってるうちにわかると思うのでこれ以上言及しませんが、
テイマをやったことある人にこの話を振るとおそらくマイナス方向に盛り上がるでしょう
とだけ付け加えておきます。
さぁこんな感じでだらだらやってまいりましたが
暇つぶしになりましたでしょうか。
ならなかった方にはスミマセンと謝っておきますね^^;
思い込みで書いてるので何か間違ってたら教えてください;;
最後に、この世にはいろんな方がいらっしゃるので、一応のご注意をしておきます
※ご注意※
この記事は私の独断と偏見と思い込みと噂と事実が混在しています。
テイマについて何かを求めてお読みになられる場合は
あくまでも参考程度にお読みになってください。
20070801:特技について追記。あと項目の順番ちょっと変えました。
「ビーストテイマー」とは読んで字のごとくですが
敢えて直訳してみるとBeast tamer=獣調教者ということになります
獣は「敵モンスター」、調教者は「動物(敵モンスター)を訓練する者」を言いますが
何のために調教するのかと言えば
「自分(テイマ)の代わりに敵と戦い滅するため」ということでしょうか
つまりビーストテイマーとは
「敵モンスターを自分の代わりに敵と戦い滅するために訓練する者」
ということになりますね
んん
実に馬鹿馬鹿しくも回りくどい説明ですね
さぁどんどん馬鹿馬鹿しく続けますよ
「ビーストテイマー」というのは長ったらしいので、大体巷では「テイマ」と呼ばれております
テイマである限りは「調教者」ですからペットを連れていなければなりません
ペットは「テイム」して仲間(手下)にします
「テイム」とは「敵モンスターを調教する」ことです
テイムすることによって敵モンスターを意のままに操り
自分の手を汚すことなく
敵を倒し経験値や敵の落とすアイテムを手に入れることが出来たりするわけです
「自分の手を汚すことなく手下に処理をさせ自分はうまいとこ取り」
というのがテイマの基本スタンスだと私は思っております
2.系列・型の見方
まぁテイムするのに必ずしも必要というわけではないですが
テイムできるかどうかLvみてチェックできたり
『~の日』スキルがどう有効なのかっていうのを見分けるためとかに、あれば便利なので。
また分からないと、こんな感じ(下左図)で見えております
(種類とかレベルとかが分からない)
モンスター鑑別士の称号があれば(下右図)のように見えます
(種類とかレベルが分かる)

敵モンスターの型を見分けるためには、モンスター鑑別士の称号が必要です
称号はアリアンの旅館にいるオヤヂからモンスター鑑別士1~3を
ロマ村で同じく4~5のクエストを受けることで得られます
※現在はモンスター鑑別士5までしかないです
ので、動物系、アンデッド系、神獣系の1~4型までしか見分けることができません。
見分けられないのは[?]になっています。

型は敵モンスターの名前の左にでてるチョンチョンの数で示されています。
なので↓のスナッチャーは3型ということになります

基本的に同じ系列でも1型よりは4型のほうが強いです。
ので。まぁ参考に。
3.ExとZinの違い
さて、敵モンスターをテイムした後、どんな種類のモンスターなのかを確認したり
沢山色々なモンスターをテイムするために『飼育記録』というスキルがあります。
簡単に言うと『飼育記録』というスキルを使うとペットを本にして持ち歩くことが出来るのです。
そして、本にするとペットの名前、職業、Lv、経験値が表示されます。

[名前]は自分が付けた名前です。名づけていないと「noname」と表記されるはずです
[職業]はペットの職業です。職業って言い方は変な感じがしますがそうなっているのでそういうことなんだと思いますが、要は[種別]ってことなんでしょう。
[Lv]はそのままペットのLvです。
[経験値]もそのままペットの獲得した経験値のことです。
本の表記を確認した時に一番気になるのは[職業]の所かと思います
古都の西口(左のポータルを出たところ)にいる「病気のコボルト」の職業はなんでしょう。
職業ですから、病気のコボルトが職業ではないはずです。
ということは・・
まぁテイムしてみれば分かりますが職業は「コボルト」なのです。

コボルトが病気になってるから病気のコボルトと呼ばれているだけで
だからって職業が病気のコボルトなわけはない・・ってことなのかな。
ExとかZinだった場合、ここの職業欄に○○Exとか○○Zinとか書いてあるわけです
(マーブルガゴイルZinの飼育記録のように。
で。肝心のExとZinの違いですが。
何だかExとかZinとか言っていますが、
多少慣れてきたところで気になるであろう第一の疑問は
Exって何?
Zinって何?
でしょう
例えば見た目が同じ敵モンスターでも
本にして見てみると職業の所が
[鷲狂戦士]と[鷲狂戦士Ex]と[鷲狂戦士Zin]と3種類あるのです。



Zinだけは[!]マークがあるので分かりますが・・。
とりあえず飼育記録書の職業名の後ろの方に
ExともZinとも付いていないものはノーマルと呼ぶことにします。
3種類の違いをおおまかに簡単に述べると
ノーマル→攻撃・防御・HPなどのバランスが良い(でも一番弱い・・。
Ex →ノーマルに比べて攻撃力が高い。HPが高い。防御が無い。
Zin →Exに比べて攻撃力がさらに高い。HPがさらに高い。
防御がさらに無い。
全てがこれに当てはまるというわけではありませんが大体はこんな感じです。
まぁ簡単に言うと
「薄い紙(ノーマル)か普通の紙(Ex)か硬い紙(Zin)かどれがいい??」みたいな感じです
また、攻撃速度に関してはEx>Zinのようです。
まぁ一長一短がありますから何とも言えんのですが
あとは使用する技を見てどれにするか考える・・ってところですかねぇ
(技についてはまた後のほうに書きます)
そうそう、あとおそらく気になるであろう第二の疑問もついでに。
とりあえず200709現在テイマのペットといえばファミリアExというくらいファミリア君が大人気です。
人気の原因はやはり強いからなんですが、
そこでよくある質問が、
「アジトボスファミとか塔ファミとか、ファミはいろいろ生息しているのですが、
皆さんが塔ファミや納骨ファミが強いというのはナゼですか?」
といった質問です。
「生息地によって強さが違うのか」という内容の質問も多いです。
答えは「強さは変わりません。」
全部一緒です。どのペットも同じ種類(職業)ならどこで捕まえても能力は一緒です。
たとえばファミリアの場合、低LvでにテイムできるLvの低いファミリアがいます。
よく『ボスファミ』と呼ばれているファミリアです。
また、高LvでテイムできるLvの高いファミリアがいます。
よく『塔ファミ』とか『納骨ファミ』などと呼ばれるファミリアです。
その『ボスファミ』と『塔ファミ』や『納骨ファミ』を比べて
「強さが違う」とか「『塔ファミ』や『納骨ファミ』のほうが強い」と言ったりする人がいます。
そりゃそうですよ、強いですよ、Lvが300くらい違うんですから。
だから強さが違って当たり前です。
Lv20の『ボスファミ』とLv300くらいだかの『塔ファミ』を比べること自体がおかしいのです。
例えば、Lv20の若葉卒業間近の剣士とLv300のベテラン剣士を比べたらどっちが強いですか?
Lv300のベテラン剣士のほうが強いですよね?
それと一緒です。
だから
「塔ファミLv300とアジトファミLv300ではステがかわってくるのですか?」
といった質問もよくあるようですが、
まったく変わりません。産地が違うだけで同じ生き物です。
ステも一緒です。
何を根拠に「強い」とかなんとかって言っているかというと
アジトのLV40だかのファミと塔のLV320だかのファミを比べて
強いだの弱いだの言ってるんです。
そりゃ赤ちゃんとプロレスラーを比べてどっちが強いのかっていってるようなもんです。
だから鵜呑みにしてはいけません。
当然ファミリアだけでなく、全部の種類の敵モンスターについて同じことが言えます。
4.テイムする
大体ペットの種類とかを把握したところでテイムの仕方をば。
まずテイムするためにはテイマのスキル『手なずける』か『説得』が必要になってきます。
でも最初は『手なずける』しか覚えられないと思うので
『説得』を使うようになるのはもうちょっと成長してからのお話です。
『手なずける』でのテイムの仕方は
①スキル『手なずける』を覚える
②『手なずける』をスキル一覧から下のスロットにドラッグする
③ペットにしたい敵にカーソルを合わせ『手なずける』を収めた所の
ショートカットキーを押す
これで敵を『手なずける』スキルを発動することが出来ます。
成功すれば敵モンスターを自分のペットとすることが出来ます
ペットにした敵モンスターは少し小さくなり
頭の上の緑バーの左にくまみたいなマークがつきます

左がExとノーマルペットの場合、右がZinペットの場合です
(左のペットの名前の上のマークはテイマの支援スキル『~の日』によります。
コメントにもいただきましたが、
もともと小さいサイズの敵はテイムすると大きくなってかわいげがまったくなくなる場合もあります。
5.テイムできる種族とできない種族
テイムの仕方が分かったところで
「さぁテイムするぞ」と意気込んで殴ってみたは良いが
テイムできないって場合があります
単純にLvが足りないっていうこともあるかと思いますが
敵モンスターにはテイムできる種類の敵モンスターと
出来ない種類の敵モンスターがいるんですよ・・
テイムできないのがこいつら↓です

色違いも含んだ、こういう外見をしたやつらがテイムできません
こいつらを殴ると

と無情の通知が出てテイムできません
こやつらは今現在(200709現在)テイムできないってだけで
いつかはテイムできるようになるかもしれませんが
それがいつかってのは音様のみ、いぁ韓国のRS開発元だけが知っていることです
まぁ気長に待ってみるべし・・
ってか個人的には永遠にテイムできるようにはならないんじゃないか
って思ってますけどね・・
6.ペットに名前を付けてみる
テイムに成功し、敵モンスターをペットに出来たら
そのペットには名前を付けることが出来ます
さぁ早速自分のペットに名前を付けてみましょう
最初は名前が付いていない権兵衛ちゃんなので「noname」と
ペットの頭の上の緑のバーには書いてあります
名前を付けるためには
①右下の方の[能力]ボタンをクリックするかキーボードの[F2]を押す
すると↓のような画面が出てくるはずです

これがペットと召還獣のステータス画面となります
この右側はテイマのステータス画面が出ているはずです
また、召還獣を出していないと下の2つの欄は空欄になっているはずです
②この開いた画面で名前を変更したいペットの[名前変更]のボタンを押します
すると下にチャット欄が開いて
[@ペットの名前変更 0 ここにペットの名前を入れてください。(最大:半角10字、全角5字)]
と出るので
[ここにペットの名前を入れてください。(最大:半角10字、全角5字)]
を消して、全角5文字か半角10文字以内で付けたい名前を入力します
字数制限を越えると注意されて名付けることが出来ません
また、お下品な名前や差別用語は
同じく注意されて名付けることが出来ませんので、気をつけてください
※一度名づけると二度とその名前を変更することが出来ないので要注意です
また、名づけるアイディアがない方には以前日記で
ペットの名付けについて書いたことがあるのでそれをヒントとして差し上げておきます。
コメントにも結構色々な方の名づけ方があるので名づけに困ったら参考にして下さい。
これでペットに名前を付けることが出来ましたね
※ちなみに[名前変更]ボタンの上の[別れる]ボタンを押して別れてしまうと
2度とそのペットと会うことは出来ませんのでご注意ください。
(一応注意画面は出ますけど・・。
7.渦巻と雷
戦いの中で出てくる疑問。
ペットの名前の横にでる渦巻は何か?
これは渦巻の出るタイミングを何回も見ていれば、
そのうち「あぁ、そうか」と分かるかとは思いますが、まぁとりあえず。
では↓のSSを見てください

左がExで右がZinです
一番上から通常・渦巻き・雷が出た状態です
さて真ん中の段のペットの横の渦巻き。
出るのは
「ペットがテイマの命令を判断できない時に出ます」(タブン
つまり苦労してようやくペットにしたわけですよ
だけどペットにしたては忠誠度が低いわけですよ、『睨み合い』というスキル上げてない限り。
(『睨み合い』Lv50だったら忠誠度+100ですからね、最終的には200になります)
忠誠度が低いってことは
ご主人の命令を良く聞かない(もしくは命令の意味が分からない)訳ですよ、まだ。
戦いの際には、ご主人様が「あいつと戦え!」って命令を出すわけでしょ、ペットに。
でもペットとしては忠誠度が低いうちは思考を推察するに、テイマの命令に
①反抗的態度の場合
「ぁあ~ん?確かに不覚にも俺様テメェみたいなひ弱頭巾に捕まっちまったが、
何故俺様が一生懸命お前の命令に応えなきゃならねんだよ」
と不満タラタラ。でも最終的にご主人様には逆らえないので
「…ちっ、しょーがねぇな」と戦いに行く
②従順な態度の場合
「ん?ご主人様、僕に何を言ってるのかな???」
とテイマの命令の意味を理解するのに時間がかかり
「………あっ!!そうか!笛の指してるほうの敵と戦うのか!」
って戦いに行く
①と②はまぁ私の勝手な推測である訳ですが
どちらにしろ、間があるわけよ
その間があの渦巻きで表現されていると言ってみれば良いのかね(ダヨネ?
あとは普通に敵にカーソルを合わせずに命令を下した場合も
「そこにゃ何もないぜよ・・???」
と渦巻きが出ますね。
忠誠度が上がっていくと
渦巻きは出ているのか分からないくらい一瞬になります。
こちらの命令に「よっしゃ~!!行くぜ!!」と
瞬時に応えてくれるようになるまでちゃんと育ててあげましょう。
雷マークは『特技命令』を下すと出ます。
『特技命令』が効いているうち(有効時間内)はAI判断で特技を使います。
8.特技について
『特技命令』という言葉が出てきたところでペットの特技について大まかに。
テイムしたペットの中には特技を使う輩がおります。
使わせるためには『特技命令』を使用します。
すると特技を使います。
特技については、いろいろ種類があるので、詳細はペットスキル一覧やペット図鑑をご参照ください。
さて、ペットが繰り出す攻撃や特技はペットスキルと呼ばれます。
ペットスキルはテイマの知識をあげることでスキルレベルをアップすることができます。
テイマのステの知識欄の説明に
「知識をあげるとペットのスキルレベルがUPします」みたいな記載があるはずです。
ペットのスキルレベルが上がる仕組みとしては
テイマの知識上昇
↓
ペットのスキルLvUP
↓
スキルLvUPによるダメージ上昇。
または黄ダメ(魔法ダメージ)・回復技なら回復量が上昇
という風に上昇します。
知識UP=ペットのダメ上昇
という直接的な仕組みではありません。
他職の属性攻撃のような影響はしないです。
尚、ペットのスキルLvを1上げるためには
いくつ知識を上げるべきかということについて私は知りません。
ご自分で検証してください^^
ただ、あくまで私見ですが、知識を上げてダメージが実戦で使えるくらい(1000↑とか?)にするのは
本当に相当、相当頑張らないとダメっぽいです;;
なお、前の項目の最後に
『特技命令』が効いているうち(有効時間内)はAI判断で特技を使います。
と書きましたが、
このAI判断が曲者で、もぅ何かね・・
だめなんですよ、AIって人工知能の略じゃなかったっけ?って思うほどに人工知能じゃないです。
UPDATEされるたびにいろんな不具合がでる、音様・・じゃない、韓国のRS開発元の奇跡のような虐めのAIです。
これについてはやってるうちにわかると思うのでこれ以上言及しませんが、
テイマをやったことある人にこの話を振るとおそらくマイナス方向に盛り上がるでしょう
とだけ付け加えておきます。
さぁこんな感じでだらだらやってまいりましたが
暇つぶしになりましたでしょうか。
ならなかった方にはスミマセンと謝っておきますね^^;
思い込みで書いてるので何か間違ってたら教えてください;;
最後に、この世にはいろんな方がいらっしゃるので、一応のご注意をしておきます
※ご注意※
この記事は私の独断と偏見と思い込みと噂と事実が混在しています。
テイマについて何かを求めてお読みになられる場合は
あくまでも参考程度にお読みになってください。
20070801:特技について追記。あと項目の順番ちょっと変えました。
[2006/09/16 02:30] | 初心者のためのペット講座 |
トラックバック(0) |
コメント(5)
この記事のURL | TOP ▲
コメント
これで敵を『手なずける』スキルを発動することが出来ます。
成功すれば敵モンスターを自分のペットとすることが出来ます
ペットにした敵モンスターは少し小さくなり
頭の上の緑バーの左にくまみたいなマークがつきます
とありますが、青亀とかテイムすると逆に大きくなる物もいちゃったりしちゃいます。
成功すれば敵モンスターを自分のペットとすることが出来ます
ペットにした敵モンスターは少し小さくなり
頭の上の緑バーの左にくまみたいなマークがつきます
とありますが、青亀とかテイムすると逆に大きくなる物もいちゃったりしちゃいます。
[2006/12/01 22:53] 名無し [ 編集 ] | TOP ▲
見ちゃいましたよ|ョω・`)
リヤンsってG入ってないんですね|ョω・`)
そんなにも強かったら、勧誘が来るのでは?|ョω・´)www
自分も一度は勧誘されたいですね~|ョω・`;)
ではでは
また会いましょう!!!wwwww
|ミ
リヤンsってG入ってないんですね|ョω・`)
そんなにも強かったら、勧誘が来るのでは?|ョω・´)www
自分も一度は勧誘されたいですね~|ョω・`;)
ではでは
また会いましょう!!!wwwww
|ミ
[2007/02/08 19:39] 激爽太郎 [ 編集 ] | TOP ▲
うむむ・・・
凄く判り易い!!
と、今更(レベ170)の、のんびりテイマが言う事でもないのですが^^;
と、今更(レベ170)の、のんびりテイマが言う事でもないのですが^^;
[2007/08/09 18:37] ぽっぽ [ 編集 ] | TOP ▲
テイマー以外の人も読んで欲しい☆
リヤンさん、こんにちは~~。
リヤンさんの仕事っぷりには、感心してます。
良い仕事してますねぇ(^^)
ホント、役だちます。 リヤンさん、<(_ _*)> ありがと~
リヤンさんの仕事っぷりには、感心してます。
良い仕事してますねぇ(^^)
ホント、役だちます。 リヤンさん、<(_ _*)> ありがと~
[2007/08/13 14:43] ワームバイト [ 編集 ] | TOP ▲
すごぉぉぃ!
はじめましてはるなといいます。
ゲーム内の名前とコメ名は同じです^^
友人に進められてはじめたこのゲーム。
(今まではハンゲとか・・おとなしいの)
見た目だけで決めたテイマーさん。
右も左もわかんなくて、友人はギルド?に忙しいみたいで、
なんとか自分でレベル40までアップさせたんですけど、ずーっとコボルトのコボちゃんと戦ってます・・。とにかく「説得を覚えなきゃだよ」と最近教えてもらったと同時に気づいた事が、LV40まで「能力を振る事」「スキルを振る事」をまったく知らないぐらいのレベルでだったんです。でも適当に選んだ職業にもかかわらず「楽しさ」を実感しつつあります!明日には「説得」いけるかなぁ^^
このブログがすっごいわかりやすくてほんとに感動しましたぁ!
そこでお聞きしたいのですが、説得を覚えて最初に仲間にする子ってどのモンスターがオススメでしょうか?
みんなファミファミって言ってますよね?LVの低いファミだったら説得できるんでしょうか?
ゲーム内の名前とコメ名は同じです^^
友人に進められてはじめたこのゲーム。
(今まではハンゲとか・・おとなしいの)
見た目だけで決めたテイマーさん。
右も左もわかんなくて、友人はギルド?に忙しいみたいで、
なんとか自分でレベル40までアップさせたんですけど、ずーっとコボルトのコボちゃんと戦ってます・・。とにかく「説得を覚えなきゃだよ」と最近教えてもらったと同時に気づいた事が、LV40まで「能力を振る事」「スキルを振る事」をまったく知らないぐらいのレベルでだったんです。でも適当に選んだ職業にもかかわらず「楽しさ」を実感しつつあります!明日には「説得」いけるかなぁ^^
このブログがすっごいわかりやすくてほんとに感動しましたぁ!
そこでお聞きしたいのですが、説得を覚えて最初に仲間にする子ってどのモンスターがオススメでしょうか?
みんなファミファミって言ってますよね?LVの低いファミだったら説得できるんでしょうか?
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akira773.blog22.fc2.com/tb.php/182-f2770759
| HOME |